湯浅の古い町並みを歩いてみよう ~醤油の醸造が初めて行われた港町~(和歌山県)

港町・漁村集落
港町・漁村集落重伝建地区関西エリア

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 紀伊水道に面した湯浅は、平安時代以来と言う古い歴史を持つ港町です。地形に恵まれたことから海上交通の要所となり、「紀州廻船」の寄港地ともなっていました。
 漁業も盛んで、現在でもシラス漁などで知られています。

 醤油の醸造が始まった場所として有名で、昔ながらの醤油蔵などがいくつも建ち並ぶ見事な景観が今でも見られ、醤油を各地へ出荷するために船積みを行った港も残ります。
 醤油や金山寺味噌を販売する店舗が現在でも営業していて、現役の醸造町となっているのも特徴です。

 この記事では湯浅の町並みの見所や、実際に鉄道やマイカーなどで古い町並みを訪れるためのアクセス方法や駐車場について紹介しています。
 実際に訪れた際の訪問記も掲載していますので、こちらも参考にしてみてください。

醤油の発祥の地として知られる、古くからの港町

「天然の良港」に恵まれた、海上交通の要所

鍛冶町通りの町並み
鍛冶町通りの町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

 和歌山県の北西、紀伊水道に面した湯浅湾の奥にある湯浅(和歌山県湯浅町)は、平安時代の末期から豪族の湯浅氏が支配していた、という大変古い歴史を持つ港町です。

 穏やかな入り江の奥という、地形に恵まれた「天然の良港」の港町ということから、この町は紀伊水道における海上交通の要所となっていて、江戸に物資を運ぶ「紀州廻船」の寄港地ともなっていました。
 湯浅氏の一族は強力な水軍も持っていて、その勢力は広く周辺海域に及んでいました。
 漁業もまた盛んで、現代でもシラス漁やシロウオ漁などで知られています。

 何と言っても湯浅と言えば、醤油の醸造が始まった場所として有名です。
 中国から紀州に伝わった「金山寺味噌」の製造の過程で、樽の底にたまった液汁がルーツということで、そのおいしさに気づいた湯浅の人々が改良を重ねた結果、現在のような醤油が誕生したということです。

 現在でもその醸造は盛んに行われていて、昔ながらの醤油蔵などがいくつも建ち並ぶ古い町並みが、そのまま現存しています。 

北町通り・「太田久助吟製」付近の町並み
北町通り・「太田久助吟製」付近の町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

醸造町としても現役の見事な町並みが見られる

湯浅・北町通りの町並み
北町通りの町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

 湯浅湾に注ぐ山田川の南側に、湯浅の市街地が広がります。
 川に沿って東西に延びる北町通りと、その南側の鍛治町通り、中町通り、本町通り沿いなどの一帯に古い町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されています。

 特に北町通りには、醤油の醸造に関連する伝統的な家屋や蔵などがずらりと建ち並ぶ、見事な景観が見られます。
 昔ながらの方法で醸造した醤油を販売している老舗の「角長」や、手仕込みした金山寺味噌を販売する「太田久助吟製」などの店舗が現在でも営業していて、醸造町として現役なのが特徴です。

湯浅・角長付近の町並み
北町通り・角長付近の町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

 また、「角長」の北側には「大仙掘(醤油掘)」という内港の跡が残ります。
 重要な港町であった湯浅で醸造された醤油は、船積みされて各地へ出荷されることによって全国的に知られるようになり、他の各地でも醸造が始まることになりました。
「大仙掘」はその積み込みを行った場所で、堀に面する石積みが今も残り、その上に蔵などが並ぶ風景は大変貴重なものとなっています。 

湯浅・大仙掘(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

北町通り

「熊野古道」が通る、陸路の拠点でもあった

道町通りの「立石道標」(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

 熊野三山(熊野速玉大社、熊野本宮大社、および熊野那智大社)の参詣道として利用されていたのがいわゆる「熊野古道」で、6つの道のうち中辺路などが世界遺産に登録されています。
 その熊野古道のうち「紀伊路」が、湯浅の市街地の中心部、重伝建地区のすぐ東側を通っています。

 現在は「道町通り」という名前で呼ばれる旧熊野街道ですが、熊野詣の参詣客が行き来するその街道沿いに発達した宿場町が、市街地の原型の一つになっています。
 つまり湯浅は、陸上交通の拠点でもあったわけです。

 町家も残る、昔ながらの商店街という感じの「道町通り」ですが、「立石道標」という江戸時代に建てられた立派な道標が現存しています。
「すぐ熊野道」「紀三井寺」「伊勢・高野」という文字が、この地点が街道の重要な分岐点になっていたことを示しています。 

「角長職人蔵」「甚風呂」などの建物を見学できる

「角長職人蔵」(左側)付近の町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

 湯浅の町なかには、古い建物を利用した展示施設がいくつもあります。
 北町通りの「角長」の向かいにある「角長職人蔵」は、江戸時代(慶応2年)に建てられた醤油の仕込み蔵で、内部には醸造に使われた器具や、古い広告ポスターなどが展示されています。
(入館料無料)

 また、江戸時代から昭和の終わりまで営業していた銭湯が、「甚風呂」という施設として公開されていて、浴室や経営者の居住スペースを見学することができます。
 本当は「戎湯」という名前だったのですが、経営者の名前(須井甚蔵氏)から「甚風呂」と呼ばれて親しまれてきたそうです。

 個性的な外観が面白く、浴室もかつての様子がそのままということで、貴重な展示となっています。
 湯浅の町から集められた、古い家電や生活道具などの展示も行われていました。
 入館料は無料ですが、200円以上の募金で「湯札」のストラップをもらえます。

「甚風呂」(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)
(「甚風呂」の浴室)
(湯札のストラップ)

アクセス方法

湯浅北町通り・角長付近の町並み
北町通り・角長付近の町並み(画像クリックでこの場所のGoogleMapが表示されます)

鉄道利用の場合

 JR紀勢本線の湯浅駅が、町の玄関口となっています。
 新大阪から直通の特急「くろしお」号が1~2時間に1本停車し、和歌山からの各駅停車もやはり1時間に1~2本程度運転されているため、鉄道利用は比較的便利です。

 所要時間は「くろしお」利用で新大阪から1時間40分程度、天王寺から1時間20分程度です。
 運賃(1,980円)と指定席特急料金(2,590円)で合わせて4,570円(2023年8月現在)

 各駅停車の場合は和歌山駅から約45分。
 大阪駅から環状線経由で和歌山まで行く関空・紀州路快速(和歌山側の前4両は関空行き、後ろ4両が和歌山行きなので注意)を利用すれば、大阪駅から湯浅駅まで2時間半程度で到着できます。

 湯浅駅から重伝建地区の北町通りの辺りまでは、徒歩で約10分くらいとなっています。
 途中に道沿いにも古い町並みが残り、熊野古道の「立石道標」などもあるので、観光をしながら歩いて行く感じになります。


マイカー利用の場合

湯浅インターまたは広川インターを利用

 大阪と和歌山を結ぶ阪和自動車道の延長路線に当たる湯浅御坊道路の湯浅インターチェンジ、または広川インターチェンジが最寄りとなります。
(ハーフ形インターのため、大阪からくる場合は湯浅インター、白浜方面からくる場合は広川インターでしか降りられません)

 どちらからも、所要時間は約10分程度となっています。 

「まちなみの駅」の駐車場が利用できる

 北町通りに隣接する道路沿いに、「まちなみの駅 湯浅」という休憩スペースが作られていて、無料で駐車することができます。駐車台数は10台となっています。
 大仙掘からも近く、観光には非常に便利な場所となっています。

まちなみの駅湯浅

レンタカー比較といえば、たびらいレンタカー

 

夏の日の港町と、旧駅舎のレモネード ~湯浅を訪ねてみた~

紀勢本線の各駅停車で湯浅駅へ

 猛暑日が続いた8月のある日。JR和歌山駅の駅ビルで「湯浅醤油ラーメン」というのをお昼ご飯に食べてから(おいしかった)、その湯浅へと向かう紀勢本線の各駅停車に乗り込みました。
 乗った列車は箕島止まり。本当は御坊行きに乗らないと湯浅まではたどり着けませんが、次の列車まで三十分以上時間があったので、とりあえず箕島まで行ってみることにしたのでした。

 箕島駅のそばには有田市役所もあって、みかんで有名な有田市の中心駅。駅前すぐのところを流れる有田川沿いには、昔ながらの市街地が広がります。
 古い町並みもあるようなので少し歩いてみましたが、次の列車までの30分間だけでは、さすがにざっと見るくらいしかできませんでした。

 さて、ようやくやってきた御坊行きに乗って、湯浅駅に到着。
 最近駅舎が新しくなったということで、以前の古びた駅舎がどうなったか心配でしたが、こちらもちゃんと保存されてカフェなどが入るスペースとして活用されていました。
 ここにはあとでまた立ち寄ることにして、市街地の中心目指して歩き始めます。

湯浅駅旧駅舎(左の蔵みたいな建物が新駅舎)

 昭和の商店街という雰囲気が色濃く残る狭い通りを北へ向かいますが、この「道町通り」は実は熊野古道。
 古い茶商の建物を利用した休憩所のある辻には、「立石道標」という立派な石碑が立っていて、ここがかつての街道の分岐点であったことがわかります。
 道標の前を西へと入り、「鍛冶町通り」の辺りからが重伝建地区。湯浅の古い町並みの中心となる区域です。かつては信用金庫の店舗だったらしい、立派な近代建築に目をひかれました。

旧湯浅信用金庫
旧湯浅信用金庫

「鍛治町通り」と並行して南北に走る「中町通り」「浜町通り」やその間の小路などにも、古い建物がいくつも残ります。
 通りをさらに北へと進み、山田川沿いの「北町通り」へ。通りに建ち並ぶ建物のほとんどが伝統的な造りで、見事な景観が見られます。この辺りが、湯浅の町並み歩きのクライマックスというところでしょう。
 醤油を船積みした港だった「大仙掘」や、「角長職人蔵」や「甚風呂」などの展示施設も通りの周辺に集まっているので、一通り見て回ります。あまりの暑さでちょっと日陰に入りたい、と言うのもありましたが。

(「角長職人蔵」内部の展示)

 湯浅の町を歩き回り、さらには隣接する広川町の町並みまで見に行ってから、ようやく湯浅駅へ戻りました。炎天下を歩き続けて、もうへとへとです。
 次の列車までの三十分間、旧駅舎のカフェスペースでレモネードを飲みながら、ゆっくり涼ませてもらい、ようやく帰る気力を取り戻すことができたのでした。

訪れてみたい、関西エリアの古い町並み

関西エリアの古い町並み

近江八幡の古い町並みを歩いてみよう~「八幡掘」が美しい城下町~(滋賀県)

伏見の古い町並みを歩いてみよう ~「十石舟」が行き来する運河と酒蔵~(京都府)

五條の古い町並みを歩いてみよう ~街道が交差した吉野川北岸の宿場町~(奈良県)

富田林寺内町の古い町並みを歩いてみよう ~どこまで歩いても寺内町~(大阪府)

丹波篠山の古い町並みを歩いてみよう ~城下町の武家屋敷と商家~(兵庫県)

加太の古い町並みを歩いてみよう ~砲台の島も近い、歴史ある港町~(和歌山県)

知る人ぞ知る、京都の町並み6選 ~鞍馬、上狛茶問屋街、東一口、西陣浄福寺通り、西国街道、綾部グンゼ通り~

NZをフォローする
タイトルとURLをコピーしました