港町・漁村集落 鞆の古い町並みを歩いてみよう ~「ポニョ」の舞台としても知られる景勝地~ 「潮待ち」の港として栄えた港町で、万葉集にその名がうたわれたほどの歴史がある「鞆の浦」という景勝地に面しています。海のそばまで続く古い町並みの景観が特徴的です。 2023.09.06 港町・漁村集落重伝建地区山陽エリア
港町・漁村集落 湯浅の古い町並みを歩いてみよう ~醤油の醸造が初めて行われた港町~(和歌山県) 古くからの港町である湯浅は、醤油の醸造が始まった場所として有名です。昔ながらの醤油蔵などがいくつも建ち並ぶ見事な景観が今でも見られ、船積みを行った港も残ります。 2023.08.16 港町・漁村集落重伝建地区関西エリア
城下町・武家町 小浜の古い町並みを歩いてみよう ~海のそばに残る茶屋町の町並み~(福井県) 「鯖街道」を通じて、京都などへの海産物の供給地となっていた小浜。城下町として整備されたこの町には、茶屋町である三丁町などの古い町並みが大規模に残ります。 2023.08.06 城下町・武家町港町・漁村集落重伝建地区小京都関西エリア
港町・漁村集落 下津井の古い町並みを歩いてみよう ~ミニ電鉄も走った、瀬戸大橋の麓の町~(岡山県) 下津井は対岸の四国へと渡る船の出港地だった古くからの港町です。瀬戸大橋の開通で交通の要衝の地位からは降りましたが、繁栄の名残を伝える古い町並みが残ります。 2023.03.02 港町・漁村集落山陽エリア
港町・漁村集落 加太の古い町並みを歩いてみよう ~砲台の島も近い、歴史ある港町~(和歌山県) 加太は淡路島や四国へと渡る航路が出ていた港町です。淡嶋神社の門前町としても長い歴史があります。港の近くに木造家屋が密集する集落があって、立派な商家も見られます。 2023.02.15 港町・漁村集落関西エリア
港町・漁村集落 函館の古い町並みを歩いてみよう ~洋館と赤レンガ倉庫が残る坂の町~(北海道) 神戸や横浜に先立って貿易港として開港した函館。元々は蝦夷地交易の拠点として栄えました。函館山麓に数多くの洋風建築が残り、港から伸びる坂道からその姿が見られます。 2022.12.25 港町・漁村集落重伝建地区北日本エリア
港町・漁村集落 出羽島の古い町並みを歩いてみよう ~黒潮が流れる、四国の「南の島」~(徳島県) 徳島県の牟岐港から約3キロの場所に浮かぶ離島、出羽島。江戸時代からカツオ漁で栄えた漁業の島で、幕末期の家屋が現存します。温暖な気候で南の島のような雰囲気です。 2022.12.14 港町・漁村集落重伝建地区四国エリア
港町・漁村集落 伊勢河崎の古い町並みを歩いてみよう ~板壁の商家が残る「商人館」~(三重県) 水運の拠点だった伊勢河崎は、伊勢神宮門前町への物資が集まる場所で、「伊勢の台所」と呼ばれて繁栄しました。現在でも板壁の商家などが並ぶ港町の町並みが残ります。 2022.11.29 港町・漁村集落東海エリア
宿場町 出雲崎の古い町並みを歩いてみよう ~妻入の町並みと夕日が名物の天領~(新潟県) 北国街道の宿場町として、また古くからの港町として繁栄した出雲崎。佐渡島で産出された金銀の陸揚げの地で、その重要性から江戸時代には天領となっていました。 2022.11.26 宿場町港町・漁村集落天領甲信越エリア
港町・漁村集落 引田の古い町並みを歩いてみよう ~醤油蔵でもろみうどんを~(香川県) 瀬戸内海に面した「風待ち」の港町として、古くから栄えた引田。細い路地が入り組んだ町のあちこちに商家や醤油の醸造蔵がいくつも残り、当時の面影を感じさせます。 2022.11.16 港町・漁村集落四国エリア