港町・漁村集落 鞆の古い町並みを歩いてみよう ~「ポニョ」の舞台としても知られる景勝地~ 「潮待ち」の港として栄えた港町で、万葉集にその名がうたわれたほどの歴史がある「鞆の浦」という景勝地に面しています。海のそばまで続く古い町並みの景観が特徴的です。 2023.09.06 港町・漁村集落重伝建地区山陽エリア
港町・漁村集落 湯浅の古い町並みを歩いてみよう ~醤油の醸造が初めて行われた港町~(和歌山県) 古くからの港町である湯浅は、醤油の醸造が始まった場所として有名です。昔ながらの醤油蔵などがいくつも建ち並ぶ見事な景観が今でも見られ、船積みを行った港も残ります。 2023.08.16 港町・漁村集落重伝建地区関西エリア
城下町・武家町 小浜の古い町並みを歩いてみよう ~海のそばに残る茶屋町の町並み~(福井県) 「鯖街道」を通じて、京都などへの海産物の供給地となっていた小浜。城下町として整備されたこの町には、茶屋町である三丁町などの古い町並みが大規模に残ります。 2023.08.06 城下町・武家町港町・漁村集落重伝建地区小京都関西エリア
城下町・武家町 高山・三町の古い町並みを歩いてみよう ~観光客にも人気の飛騨の城下町~(岐阜県) 「飛騨の小京都」とも呼ばれる高山。金森長近が整備した城下町の風情が今も残り、宮川の東にある「三町」には商家などの伝統的な家屋が通りに沿ってずらりと並びます。 2023.07.28 城下町・武家町重伝建地区小京都天領東海エリア
城下町・武家町 知覧麓の古い町並みを歩いてみよう ~庭園のような武家屋敷町を歩く~(鹿児島県) 「麓」集落の武家屋敷町が見事に残ることで知られる知覧は、「薩摩の小京都」とも呼ばれます。生け垣と石垣が通りに沿って続く様子は、町ごと庭園のような美しさです。 2023.07.09 城下町・武家町重伝建地区小京都九州・沖縄エリア
商人町 内子の古い町並みを歩いてみよう ~木蠟の生産で全国に知られた町~(愛媛県) 内子は、ろうそくの原料である木蝋の生産や製紙により繁栄した町です。町の中心部を通る街道沿いに重厚な商家の屋敷などがずらりと並び、非常に壮観です。 2023.07.01 商人町重伝建地区四国エリア
城下町・武家町 高岡の古い町並みを歩いてみよう ~鋳物製造で知られる城下町~(富山県) 高岡は富山県西部の中心となる城下町。当時から鋳物の製造が盛んで、今も全国的に高いシェアを誇ります。商人町の山町筋と、鋳物師町だった金屋町に古い町並みが残ります。 2023.02.07 城下町・武家町重伝建地区北陸エリア
宿場町 奈良井宿の古い町並みを歩いてみよう ~中山道の難所・木曽路の宿場町~(長野県) 奈良井宿は「中山道木曾十一宿」の宿場町。数多くの旅籠屋が建ち並び「奈良井千軒」と呼ばれました。「出梁造り」の家々が並ぶ、当時そのままの町並みが保存されています。 2023.02.01 宿場町重伝建地区甲信越エリア
山村集落 六合村赤岩の古い町並みを歩いてみよう ~養蚕農家が残る山あいの集落~(群馬県) 群馬県の山間部にある旧六合村の赤岩は、伝統的な養蚕集落として知られています。三階建てなどの養蚕農家の建物や土蔵が残り、小さな観音堂がいくつも点在しています。 2023.01.29 山村集落重伝建地区関東エリア
城下町・武家町 黒石の古い町並みを歩いてみよう ~「こみせ通り」に並ぶ大型商家~(青森県) 黒石は収穫物の集積地として栄えた城下町で、全国から商人が移り住みました。街道沿いに伝統的な商家が残り、雪を防ぐために造られた「こみせ」が通りに沿って続きます。 2023.01.25 城下町・武家町重伝建地区北日本エリア