天領

城下町・武家町

高山・三町の古い町並みを歩いてみよう ~観光客にも人気の飛騨の城下町~(岐阜県)

「飛騨の小京都」とも呼ばれる高山。金森長近が整備した城下町の風情が今も残り、宮川の東にある「三町」には商家などの伝統的な家屋が通りに沿ってずらりと並びます。
宿場町

上下の古い町並みを歩いてみよう ~キリスト教会がシンボルの峠の町~(広島県)

上下は、銀山街道とも呼ばれた石州街道の宿場町。石見銀山で産出された銀の運用で非常に栄えました。白壁・なまこ壁の重厚な商家や蔵を改装したキリスト教会が残ります。
城下町・武家町

伏見の古い町並みを歩いてみよう ~「十石舟」が行き来する運河と酒蔵~(京都府)

豊臣秀吉が築いた城下町、伏見。淀川などを利用した水運の拠点としても栄えました。豊富な地下水を使った酒造業が発達し、運河に沿って古い酒蔵が建ち並ぶ風景が見られます。
商家町

倉敷の古い町並みを歩いてみよう ~かつての運河、倉敷川沿いの蔵屋敷~(岡山県)

水運の拠点として発展した町、倉敷。江戸時代には幕府の直轄地である天領となり、物資の集積地となりました。運河の周囲には蔵屋敷が建ち並び、今もその景観が残ります。
宿場町

五條の古い町並みを歩いてみよう ~街道が交差した吉野川北岸の宿場町~(奈良県)

五條は伊勢街道などが交わる地点に発展した宿場町で、代官所も置かれていた吉野地方の中心地でした。長い歴史を持つ町並みで、多様な様式の家屋が見られることが特徴です。
宿場町

出雲崎の古い町並みを歩いてみよう ~妻入の町並みと夕日が名物の天領~(新潟県)

北国街道の宿場町として、また古くからの港町として繁栄した出雲崎。佐渡島で産出された金銀の陸揚げの地で、その重要性から江戸時代には天領となっていました。
鉱山町

吹屋の古い町並みを歩いてみよう ~ベンガラで栄えた「ふるさと村」~(岡山県)

坂道に沿って石州瓦とベンガラが使われた古い家屋が建ち並ぶ「赤い町並み」が残る集落。江戸時代から明治時代にかけて、日本で唯一のベンガラの産地として栄えました。